※読者が右打者であることを前提に記事を書いています。左打者の方はお手数ですが読みかえてください。
こないだの動画では何やってたの?
さて、今日は先日SNSでご紹介したこちらの動画のタネあかしです。
まず動画で出てきたこちらの画像は何かといいますと、
2段重ねのお弁当箱やお弁当箱とはし箱などを束ねるためのゴム状のバンドなんですね。
↑は100円ショップの王者ダイソーさんのもの。
宮川理論は広島県と縁が深いので、同じく広島県と縁の深いダイソーさんのものを例に挙げていますが、セリアさん、キャンドゥさんなどの100円ショップでも置いてあると思います。
お金はいただかず、逆に払っています(笑)(笑)
話をもとに戻して。。。汗、これをどのように使うかというと、このように使います。
本来の目的で使っていないのは本当に生産者様には申し訳ないところなのですが、本来の使い方以外に悩んでいる方々を救える可能性があるのでひらにご容赦を。。。(平伏)
なぜこのように使いたいかというと
「右手親指・人差し指・中指でバットを操作する力をおさえて、バットをコネにくくしたい」
というのがこのギアを使う事の狙いなんですね。
実際にバットを振ってみるとわかると思うのですが、主に「コネる」ために必要なのは
「親指と人差し指・中指でバットを強く握りながら返す」
動作であることが多いので、
「コネ」を低減するためにこの動作を無理やりなくしてしまおうというわけです。
では、動画では書ききれないことを書いていくので、注意してぜひトライしてみてください!
装着時の注意点
装着の手順は先の動画の通りですが、ポイントはこんなところ。
しっかり握ろうと思っても右手人差し指・中指がやや浮いてしまうような強度で巻きます
だれでもピッタリ巻けるといいんですが、個人差があると思います。
先に出したバンドの画像の左側のものは右側のものよりもやや短いので、お子様向けかな、とも思いますが、
年齢によってはそれでも「緩い」と思う人もいると思います。
そんな方はこんな製品を使って2-3本使えば適度なキツさになるかと思いますし、
そんな方はこんな製品を使って適度なサイズでカット・結んで代わりにするといいかもしれません。「キツすぎる」場合はこちらが良いかもですね。
革の部分を手のひら側にもっていくとベター
代わりの製品ではなくこのバンドを使う人に限った話になってしまうのですが、
バンドだけでなく革の部分がバットのグリップ側にくると
「邪魔で上手く握れない」
ことになってなお良いかと思います。
甲側は指のほうをより小さく巻く
下の写真のように、甲側は指側のほうを小さく巻くとより握りづらくなります。
そういえば、なんで親指はフリーなの?
いくら右手の力を弱めるにしても、右手の力なくしてはバットは振れません。
そのため、
「親指 (の根元あたりをひっかけるように)・薬指・小指の3本支持」
で右手は使ってあげる必要があります。
コネないためには「人差し指・中指の力」を弱めてあげれば十分なので、
親指の動作は制限していません。
左手も装着する必要ってあるの?
最初は右手だけで良いと思いますが、左手も装着するとより高い効果が得られるかな、と思います。
左手は人差し指のみ制限をかけていますが、左手は
「中指・薬指・小指」
の3本の力をグリップエンド方向に働かせて
「グリップエンドから引っ張り出す」
という動きを利用するので、中指も使いたかったからです。
使用時の注意点
こういうことを書くと「無責任だなぁ」と思われるかもしれませんが、
使用に関してはあくまで自己責任でお願いいたします。
とはいえ、これだけだと無責任が過ぎるかなと思うので、以下にうまく使うポイントについて書かせてください。
(1) まずは、使い慣れたバットを軽く振ってみること
変化を感じてもらうためには振りなれているバットの方が感じやすいです。
できれば振りなれているものでも一番軽いものを選んでみてください。
(2) しばらくは、バットがすっ飛んで行っても大丈夫な環境で試すこと
これまでの振り方とは力加減が異なってくる分
「振ったバットがすっぽ抜ける」
リスクがあります。
違和感なく70-80%の出力で素振りができるようになるまでは注意が必要です。
(3) 痛みを感じた場合は即座に使用を中止する事
いかなる「バッティング向上ノウハウ」についても「合う・合わない」はあります。
こういう記事を書く前に数人に試してもらい、効果はあっても問題はありませんでしたが、
投資額も決して高くはないので「装着してみた結果痛みを感じる」「振ってみた結果痛みを感じる」のであれば即座に撤退しましょう。
よくありそうなご質問
以下にまとめてみました。
正しく装着できているのかがわかりません
ここまで書いた内容を守ってもバンドの張り具合によっては効果が薄い可能性があります。
意図的に「コネよう」として簡単にできてしまうようであれば張り具合が足りないのかもしれません。
スイングは変わったんですけど、いつまで装着していればいいですか?
スイングが変わった実感があるのであれば、外してもらって結構です。
また「コネ癖がでてきたなぁ」と思ったら、また装着してください。
その繰り返しで定着してくると思います。
それでは、皆さんのスイングが劇的に変わりますように!
使用された感想など、お待ちしております!
お問い合わせ
指導に関するお問い合わせについては下記までお願いいたします。
動画指導、ライブ指導といったオンライン指導も対応しておりますので、お気軽にお問合せください!
宮川理論 横浜港南支部 ホームランラボ
SNS はフォロー、いいね、シェアいただけるとラボ長の執筆モチベーションが大変上がりますので、ぜひご検討ください(笑)